SSブログ

感染症としての文学と哲学 [読書日記]

文芸批評家・福嶋亮大さんの著作。古今の文学・哲学がどのように感染症と関わってきたかをたどる。古代ギリシャから中世、現代まで(西欧が中心だが)、多くの著名な作品に創作の契機、作品の背景としてペストやコレラ、結核といった感染症がある。第2次世界大戦後からつい2年ほど前まで、世界は疫病のことなど忘れて暮らせる稀有な時代だったのだという。

そうした時代に生まれたのが自由主義であり、グローバル化でさらに新自由主義が世界を席巻した。パンデミックで公衆衛生の要求が高まり、世の中は自由を規制する傾向にある。新しい日常とは、自由を制約する新たな規範のことだと喝破する。そして「コロナが世界を変えた」という言質には警戒せよという。パンデミックが浮き彫りにするのは資本主義の強者が勝ち誇り、弱者が一層脆弱になる構図。「危険の分配」の不平等は明らかで、収入や人種によって死ぬ確率が決まってくる。これまでの感染症と同様にコロナ禍でもそれが繰り返されている。

多くの著作や解釈が紹介されている中で、心に残った箇所は以下の通り。
・梅棹忠夫の「文明の生態史観」は宗教と疫病の類似性を指摘している名著。
・新自由主義社会の病理は、感染よりも梗塞のモデルになった。それは心の梗塞であり、感染はネットの世界の病理となって現れた。
・安部公房の「密会」。「人間社会そのものがある意味病院みたいなものではないか」「治療の観念には人間の欠落の補修という動機があったはず」
・パンデミックの占領下では、時間はあまりに速く過ぎ去り、あまりに遅く進む。社会の正常なカレンダーは解体され、その異常事態にもやがて慣れてしまう。カミュの「ペスト」の戒め。「絶望に慣れることは絶望そのものよりもっと悪いのである」。
・村上春樹の作品は「自己療養」の文学。
疫病を抜きに文学は語れないと改めて思った。


感染症としての文学と哲学 (光文社新書)

感染症としての文学と哲学 (光文社新書)

  • 作者: 福嶋 亮大
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2022/02/16
  • メディア: Kindle版



nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:

iPhoneSE第3世代を買った [雑感]

iPhone6を使い続けて7年目。ついに買い替えの時が到来した。バッテリーの持ちが悪くなり、最近は使えないアプリが出てきた。ネットの反応も遅いし、せっかくのMacBookとの連携も齟齬をきたしている。キャリアメール持ち運びが可能になったのを機にauから系列格安ブランドのUQに乗り換えも検討していたところ、アップルから突然、第3世代のiPhoneSEが発売された。

スマホ本体が5万円台。待ってました、廉価版のiPhone!!カメラが高性能だったり、より画面が大きくなったり、充電もおしゃれになったりするのはいいけれど、10万円もするスマホはいらない。メールとLINEとカメラがついていればいいのよ。即、予約して発売の3月18日にauショップで手に入れた。

データ移行が少し不安だったが、iCloudに保存しておけば家のWi-Fiに繋いで簡単にできた。少々閉口したのはショップ店員のおすすめ攻勢。au電気はどうですか、カードのグレードアップをぜひ、と粘り強く売り込まれた。電気は断ったものの、ゴールドカードへのグレードアップはポイントで必ず得するということで最終的に押し切られる。1万円の年会費で1万5千円分のポイントがバックされるというのだが。それからノートンのセキュリティソフトは本当に必要なのか? フィッシング対策という触れ込みだが、2年間で2万円はどうかねえ。月々は大した金額にはならないが、2年後は更新しなくてもよいかも。相変わらず料金体系や割引はわかりにくかったです。とはいえ、まあ快適なスマホ生活が戻ってきたのでよしとするか。


2022 Apple iPhone SE (64 GB) - (PRODUCT)RED(第3世代)SIMフリー 5G対応

2022 Apple iPhone SE (64 GB) - (PRODUCT)RED(第3世代)SIMフリー 5G対応

  • 出版社/メーカー: Apple Computer
  • 発売日: 2022/03/18
  • メディア: エレクトロニクス



nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ソ連が満州に侵攻した夏 [読書日記]

半藤一利さんの戦争シリーズの一冊を読む。夏の終戦記念日の頃に戦争ものを読むことが多いが、今回はもちろんロシアのウクライナ侵攻があったから。第2次世界大戦の惨禍を経験して、もう戦争は懲り懲りだというのが世界の共通認識だと思っていた。領土不拡大の原則は戦後の共通の指標のはずだった。それでもプーチンは戦争を起こした。

スターリンは帝政ロシアの領土を取り戻すため、日露戦争の借りを返すため、しゃにむに満州へ兵を出した。日本が白旗を上げる前に不可侵条約を破棄してソ満国境を越えた。関東軍はとっとと撤退し居留民を置き去りにした。ソ連兵は略奪、暴行など悪虐非道の限りを尽くし、捕虜はシベリアにしょっ引き労働力として酷使した。血も涙もないと言われたスターリンはプーチンとそっくりだ。というか、プーチンはスターリンを崇拝しているとしか思えない。

専制政治が続くロシアという国は、昔と何も変わっていないのだろうか。言論は抑え込まれている。でも皆がスマホを持つ現代、ウクライナの戦場は度々テレビで映像として流れる。誰もが戦場カメラマンで、誰もが従軍記者なのだ。ロシアの人々が反戦の声を上げ、政権を揺るがす行動に出るときが来るのだろうか。子どもや年寄り、弱い者が犠牲になるのが戦争の常だ。どんな新兵器ができても、この悲しい事実は変わらない。




ソ連が満洲に侵攻した夏 (文春文庫)

ソ連が満洲に侵攻した夏 (文春文庫)

  • 作者: 半藤 一利
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2002/08/02
  • メディア: 文庫



nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:

あさくらサイクルスタンプラリー [雑感]

ようやく3月の陽気になってきたのでサイクリングを再開、あさくらサイクルスタンプラリーに参加した。甘木鉄道甘木駅前スタート・ゴールで、あさくら地区の名所・観光スポット24カ所をめぐる企画。コロナ感染防止もあって参加エントリーはスマホで自ら入力し、スタンプもQRコードを読み込みゲットする方式だ。

コースマップがあるのかと思ったら、アバウトな地図があるだけ。基本スマホの地図アプリのナビを参照せよということらしい。こういうことであればハンドルのバーにスマホホルダーを付けておけばよかったとも思ったが、最初からコンプリートするつもりはないので、道路標識を頼りにのんびりサイクを楽しむことにした。

IMG_3684.JPG
IMG_3688.JPG

甘木駅前から安長寺、須賀神社、平塚川添遺跡、キリンビアファームと回り、太刀洗平和記念館へ。昼食休憩をして記念館の展示を見る。入場料600円。ガイドさんの説明で天井にあるB 29の機体の大きさを示す模型に見入った。あんなのが爆弾を投下しこの大刀洗飛行場を焼け野原にしたのか。ロシアの侵攻で爆撃を受ける遠くウクライナの人々のことを思う。もう少し余力があるので秋月へ。途中の仙道古墳、大己貴神社、あきづき市場でスタンプを押し、ラストは秋月城長屋門。わらび餅の自販機を見つけあまおうのわらび餅をお土産に買う。足に結構ダメージがきているが何とか甘木駅前にゴール。参加無料なのに地元特産の菜種油など参加賞をいただき満足でした。


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

発達障害という才能 [読書日記]

閉塞した社会状況を打破するのは、発達障害という特性を備えたトリックスターたちだと本書は指摘する。昔は発達障害なんて聞いたこともなかった。今でも発達障害の人の大部分は普通に社会生活を送っていて、疾病というより「特性」と言った方がよいという。「障害」という言葉がイメージを悪くしていると感じる。

ADHD(注意欠如多動性障害)、ASD(自閉症スペクトラム障害)、LD(限局性学習障害)とあって、最も耳にするADHDは空想に耽る時間が一般の人より長いという。もともと人は起きている時間の半分くらいは目の前に起きている出来事以外のことに思いを巡らしているらしい。これをマインド・ワンダリングというそうだ。創造的なひらめきはここから生まれるんだとか。我が身を振り返ってもボーッとしている時に何か思いつくことがあったりする。

エジソンから始まり、現代ではオードリー・タンやイーロン・マスクも発達障害だとカミングアウトしている。サヴァン症候群も発達障害に伴って現れる症状で、人並外れた記憶力や計算能力を示す。読字障害(ディスクレシア)というのもあるという。こういった特性を持つ人たちを社会でどう生かすか。本気で考えている国もあれば、日本のようにまだこれからの課題という国もある。異能の人も含め多様な人材が活躍する社会づくりが望まれるのは確かだろう。


発達障害という才能 (SB新書)

発達障害という才能 (SB新書)

  • 作者: 岩波 明
  • 出版社/メーカー: SBクリエイティブ
  • 発売日: 2021/11/05
  • メディア: Kindle版



nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ: