SSブログ

夜のアルバム [ミュージック]

八代亜紀の訃報に接し、ジャズナンバーを集めたCD「夜のアルバム」を聴く。「舟唄」に代表される演歌もいいが、下積みのクラブ時代に歌ったジャズがいい。ハスキーな声に味がある。


猫のような目をした女性、絵心のあるアーティスト、かわいい女というイメージがある。元気であれば、福岡・中洲のジャズフェスで、その歌声を聞けたかもしれなかった。膠原病での急死は本当にショックだった。


フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーンから虹の彼方まで12曲。アルバムがリリースされたのは2012年、東日本大震災の翌年だ。仕事で上京し銀座のバーでかかっていたのがこのアルバムだったっけ。彼女の冥福を祈り一人、歌声に耳を傾けた。


夜のアルバム(SHM-CD)

夜のアルバム(SHM-CD)

  • アーティスト: 八代亜紀
  • 出版社/メーカー: Universal Music
  • 発売日: 2012/10/10
  • メディア: CD
夜のつづき

夜のつづき

  • アーティスト: 八代亜紀
  • 出版社/メーカー: Universal Music =music=
  • 発売日: 2017/10/11
  • メディア: CD
哀歌-aiuta-

哀歌-aiuta-

  • アーティスト: 八代亜紀
  • 出版社/メーカー: 日本コロムビア
  • 発売日: 2015/10/28
  • メディア: CD

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

お気に入りのトランクス [雑感]

最近凝っているのは下着、特にパンツである。大人になってからはブリーフではなく、もっぱらトランクス派なのだが、最近は履き心地のよいトランクスが随分と出ている。

歳をとってくると、キレが悪くなるし、おじん臭いのはやはり気になる。髪はアメリカンになっても若々しくいたい。シニアになるほど身だしなみを気にしてカッコよくなければならないと思っている。

その一つがやはりアンダーウエアだろう。ネットなどで話題になっていて試しに買ってみたのがワコールのトランクス「ブロス」というシリーズだ。とにかく肌触りがいい、履き心地がいい。さらっとしていて蒸れない。消臭効果もあるのかな。ちょっといい値だが(イオンに売ってる)、はく価値はあると思う。家族には「娘はユニクロで、父はワコールかい」と嫌味を言われたが、一歩外に出れば何があるか分からん世の中(ときめくこともある?)だから、アンダーウエアはきちんとしたいね。


[ブロス バイ ワコールメン] ニットトランクス 前開き GT7070 メンズ GY LL

[ブロス バイ ワコールメン] ニットトランクス 前開き GT7070 メンズ GY LL

  • 出版社/メーカー: WACOAL(ワコール)
  • 発売日: 2020/03/09
  • メディア: ウェア&シューズ

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:ファッション

山の人生 [読書日記]

遠野物語と対をなすといわれる柳田国男の「山の人生」を読了。神隠しや天狗、山姥など怪異談として伝承されている話の起源を探り、そこに日本列島の先住民の姿を見出す。大正時代に書かれた著作だが、すでにその頃には忘れられた物語になりつつあった数々のエピソードを各地の資料や聞き取りによって掘り起こしている。山人(やまびと)と呼ばれる人たちがいたことなど思いもしなかったが、昔話にもそうした痕跡があることに驚いた。

我々の先祖たちは、怜悧で空想力豊かな子どもが時々変になって、凡人の知らぬ世界を覗いてきてくれることを望んでいた。たくさんの神隠しの不可思議を信じようとしていた。女性が忽然と姿を消したのは、山人が嫁として攫っていったケースも多かったのではないかと推測も。以前聞いたことのある「サトリ」という怪物(人の腹で思うことをすぐ覚って、逃げようと思っているななどと言い当てる)が山中にいる話も出てきて、いろんな事実の断片が様々な言い伝え、民話、迷信などとして残っているのを知った。

山で生活していた先住民がいなくなったのは、同化政策や百姓社会に併合されたり、人知れず土着したりしたらしい。それでも明治の頃までは山中を漂泊していたらしく、目撃譚も多く残っているという。アジアを中心に多くの血が混じっていると思われる日本人だが、山人の血を濃く受け継ぐ人もきっといるに違いいない。


山の人生 (角川ソフィア文庫)

山の人生 (角川ソフィア文庫)

  • 作者: 柳田 国男
  • 出版社/メーカー: KADOKAWA
  • 発売日: 2013/01/25
  • メディア: 文庫



nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:

探偵マリコの生涯で一番悲惨な日 [シネマ&演劇]

Amazonプライムで久しぶりにシネマ鑑賞する。伊藤沙莉主演の「探偵マリコの生涯で一番悲惨な日」(内田真治、片山慎三監督)。ハードボイルドな新宿、ゴールデン街を舞台に訳ありな過去を持つ連中がマリコのバー(兼探偵事務所)に集う。

それぞれの登場人物ごとにストーリーが語られる展開。ヤクザはともかく、忍者の子孫がいたり、宇宙人が出てきたり、FBIが登場したり、殺し屋姉妹がいたり、結構はちゃめちゃなストーリー。でも何でもありの新宿らしさは出ていたかな。伊藤沙莉の探偵。竹野内豊の忍者役も面白かった。

ゴールデン街のそばの花園神社はテント芝居のメッカ。状況劇場にいた六平直政がテント芝居の役者役で出てきて、唐十郎の話をするご愛嬌があって思わず「いいね」と叫んだ。猥雑なあの街の空気、久々に新宿に行ってみたくなった。


唐十郎の劇世界

唐十郎の劇世界

  • 作者: 扇田 昭彦
  • 出版社/メーカー: 右文書院
  • 発売日: 2007/01/01
  • メディア: 単行本



唐十郎ギャラクシー

唐十郎ギャラクシー

  • 作者: 堀切直人
  • 出版社/メーカー: 青弓社
  • 発売日: 2021/06/18
  • メディア: Kindle版



唐十郎のせりふ: 二〇〇〇年代戯曲をひらく

唐十郎のせりふ: 二〇〇〇年代戯曲をひらく

  • 作者: 新井高子
  • 出版社/メーカー: 幻戯書房
  • 発売日: 2021/12/02
  • メディア: 単行本



nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

芝居の面白さ、教えます 井上ひさしの戯曲講座<日本編> [読書日記]

井上ひさしの戯曲講座「芝居の面白さ、教えます」を読んだ。仙台での連続講座を収録していて、真山青果、宮沢賢治、菊池寛、三島由紀夫、安部公房の戯曲について、評価を交えた解説をする。それぞれの伝記的事実を存分に語っていて、その蘊蓄に感心した。

中でも宮沢賢治の項は宗教家で科学者で教育者で作家・劇作家である奇人の姿をたっぷり語っている。貧しい東北の農民を何とか救おうとする賢治の多彩な行動の原点が理解できた。賢治の小説における朗誦性についても高く評価していて、村上春樹や吉本ばななの文体も賢治を読み込んでいるはずと分析している。

三島由紀夫の戯曲「鹿鳴館」を解説しながら、自決を知った当時は「あの人は、書くことがなくなったんだ」という感想を持ったと述懐している。いい小説をどんどん書ける自信があれば、作家は自殺しないと。

演劇論としてとても面白く、初めて知ったことが多かった。
・歌舞伎は目で楽しむもので、戸板返しなど派手な演出で「見せる」が日本の演劇の主流だった。
・いい作家・劇作家は自分の文体を持っている。司馬遼太郎は文学的に洗練された文章では入れにくい「これは余談だが」という言葉をあえて挟んでいく。自分で言いたいことを全部言える文体を考えた。
・スタニスラフスキー・システム(心理主義)は役に成り切る。文学座、俳優座、民藝、新劇は全てこのシステムだった。これに対してブレヒトの「三文オペラ」など逆の方法論(表現主義)が出てきた。

いい言葉がいっぱい出てくる一冊。
「やるだけのことやって、いい一生だったと、ニコッと笑ったときに、その瞬間が永遠に固定される。死ぬ瞬間が勝負だと思っている」
井上さんの言う通りだと思った。


芝居の面白さ、教えます 日本編

芝居の面白さ、教えます 日本編

  • 作者: 井上 ひさし
  • 出版社/メーカー: 作品社
  • 発売日: 2023/07/19
  • メディア: 単行本



nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:

ゴジラ−1.0 [シネマ&演劇]

ゴジラ生誕70周年記念作の「ゴジラ−1.0」(山﨑貴監督)を見た。舞台は敗戦直後の日本。焼け野原の東京、特攻隊の生き残り、戦災孤児‥‥復興に立ち上がる人たちの前にゴジラが現れ、ようやく賑わいを取り戻した銀座界隈を蹂躙する。

神木隆之介と浜辺美波の朝ドラ「らんまん」コンビ。特攻で死ねなかった負い目、亡くなった仲間たちへの申し訳なさは多くのドラマで描かれてきたが、今作もそのわだかまりがゴジラ退治への英雄的な行動に駆り立てるストーリーになっている。

相模湾の深海に沈んでいくゴジラ。軍国主義、国家主義を怪物に見立てたのは明らかだろう。戦後78年、今またきな臭い動きがある世の中に警鐘を鳴らすゴジラ映画。民主主義を担う我々がヒーローにならなければならない。


小説版 ゴジラ-1.0 (ジャンプジェイブックスDIGITAL)

小説版 ゴジラ-1.0 (ジャンプジェイブックスDIGITAL)

  • 作者: 山崎貴
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 2023/11/08
  • メディア: Kindle版



フィギュア王 (309) (ワールド・ムック 1307)

フィギュア王 (309) (ワールド・ムック 1307)

  • 出版社/メーカー: ワールドフォトプレス
  • 発売日: 2023/10/26
  • メディア: ムック



nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

白鶴亮翅 [読書日記]

多和田葉子さんの「白鶴亮翅」を読了。「はっかくりょうし」は太極拳の形の一つで、鶴の羽を広げる動きを表す。在ドイツ作家の体験談かしらと思う人々との出会い、交友のあれこれがユーモアを交えながら綴られる。

隣人に誘われ通い始めた太極拳教室が交流の場。ドイツ人、中国人の先生、南米、フィリピンからの移民など、いろんな出自の生徒がそれぞれの目的を持って集まる。ドイツ人の中にもポーランドやロシアから「引っ越してきた」人もいて、ドイツ人で一括りにできない現実を知る。島国ニッポンより複雑なヨーロッパの民族地図が作品の背景にある。

プルーセン人という今はドイツに吸収されてしまった民族の歴史を辿る隣人のパートナーの話が心に残る。自らのルーツを辿るのではなく、プルーセン人の世界観が好きだからという理由で歴史研究に打ち込む。ロシアのウクライナ侵攻やパレスチナとイスラエルの紛争を思い起こさざるを得ない民族を巡る問題。民族で考えると大昔からの対立や経緯が絡み合い、解決の糸口は見つからないだろう。だから、民族を越えてそれぞれ一人の人間として、隣人として、日々の暮らしをしていけば良いのではないか。作品はそんなことを考えさせてくれた。

以下は、太極拳に関する余談。作品に出てくる二十四式太極拳は毛沢東が命じて作らせた。中国で生まれた武術・太極拳は100を超える形がある。身体を整える(気を整える)ため毎朝行うには時間がかかりすぎるとして簡易版を作ったという。私が東京在住の際習っていた太極拳は台湾の王樹金老師が日本に伝えた世宗太極拳で形が九十九勢ある。基本は最初の十字手までの十四勢。渋谷に道場があるのでご興味のある方はどうぞ。
http://www.taikyokuken.co.jp


白鶴亮翅

白鶴亮翅

  • 作者: 多和田 葉子
  • 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
  • 発売日: 2023/05/08
  • メディア: Kindle版





改訂新版 太極拳全

改訂新版 太極拳全

  • 作者: 地曳秀峰
  • 出版社/メーカー: 東京書店
  • 発売日: 2018/03/09
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:

パーフェクトデイズ [シネマ&演劇]

カンヌ映画祭で主演の役所広司が最優秀男優賞を受賞した「パーフェクトデイズ」を見た。小津安二郎を敬愛するヴィム・ベンダーズ監督の作品。東京の公共トイレの清掃人・平山の日常を淡々と描く。静かで穏やかな主人公の日々が繰り返し映し出される。人と社会を映し出す鏡「街角のトイレ」の清掃を完璧にこなしながら、日々のルーチンを繰り返す孤高の男。言葉少ない画面から何を感じとるか。見る人の人生に問いかける、大人の映画だと思った。

文庫本(誰の本か気になる)を読み、フィルムカメラ(オリンパスらしい)で木漏れ日を写し、紅葉の苗を盆栽として育てる。趣味がその人の教養の一端を物語る。過去に何があり、清掃の仕事に就いたのかは想像するしかないが、かつては社会的地位のある人だったのだろう。スカイツリーを仰ぎ見る押上、亀戸(亀戸天神の近くか)あたりが主人公の住まい。渋谷の公園などの公共トイレ(どれも一流の建築家のデザイン)で仕事をし、夜は隅田川を越えて浅草あたりの居酒屋で一杯やる。かつて住んだ東京を思い出しながら懐かしい思いに浸る。

無口な眼差し、光と影、そして車の中で聴くカセットから流れる音楽。70年代のポピュラーが画面に広がる。「朝日のあたる家」はわかったが、あとはあまり知らない曲。きっと主人公の心情を表しているのかな。ラスト大写しになる主人公の顔。特に大事件が起きるわけでもない。ただ気持ちのいい映画だった。

作品で流れる楽曲は以下の通り。

The Animals “House of the Rising Sun”
The Velvet Underground “Pale Blue Eyes”
オーティス・レディング “(Sittin’ On) The Dock Of The Bay”
パティ・スミス “Redondo Beach”
ルー・リード “Perfect Day”
The Rolling Stones “(Walkin’ Thru The) Sleepy City”
金延幸子“青い魚”
The Kinks “Sunny Afternoon”
ヴァン・モリソン “Brown Eyed Girl”
ニーナ・シモン “Feeling Good”

居酒屋の女将、石川さゆりの「朝日があたる家」(浅川マキが歌った日本語バージョン)はさすが。ギターはあがた森魚。


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

コタツがない家 [雑感]

テレビドラマ「コタツがない家」は今季のドラマの中では秀逸、とても面白かった。最近流行りのマンガが原作かと思いきや、脚本は金子茂樹。あの名作ドラマ「俺の話は長い」の脚本家だった。「俺の‥」と同様、家庭での日常の会話劇なのだが、ちょっとした言い合いがテンポよくて楽しい。

主演は花形結婚披露宴プロデュース役の小池栄子で夫は売れない漫画家役・吉岡秀隆、娘の家に押しかけた居候の父親に小林薫など、ベテランが顔を揃える。ぐうたらな男たちに、できる女たち。配役が実にぴったりハマっていて、まるで当て書きをしたかのよう。家族の幸せって何だろう、理想の結婚、よき夫婦関係って? 登場人物たちがそんな問いを発しながらストーリーが進んでいくが、毎回ちょっとした騒動が発生し、やはりそうかというオチがついてて、最終的には大団円で終わるのだ。

石川さゆりのきっぷのいい主題歌を毎回聴き、久しぶりに通して視聴した。見終わった後の感想は「家族って大変だけど、そこが楽しいんだよな」って感じかな。Tverで最終回を見て、つい涙ぐんでしまった。年末年始に視聴おすすめです。



nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:テレビ

The Beatles 赤盤・青盤 [ミュージック]

The BeatlesのCD赤盤・青盤(4枚組)を買った。1962~1966の赤と1967~1970の青。中高のころ夢中になったポピュラー、聞き出した時にはまだBeatles再結成かなんて話題も出ていたっけ。

今回はポールとリンゴがジョンの残した楽譜をもとにAI技術を使ってBeatlesサウンドを完成させた。最後の新曲「ナウ・アンド・ゼン」含め5曲が新たに収録されていてお買い得だという同僚のススメで久しぶりにCDを買った。言うまでも無いが、やはりジョンとポールは天才だなとつくづく思う。

ほとんどが聞き覚えのある曲ということもあり、BGMとして流すのにはもってこい。永遠のスタンダードのおかげで、退屈な自治会会計の作業がスイスイと進んだ。


『ザ・ビートルズ 1962年~1966年』 2023エディション (通常盤)(SHM-CD)(2枚組)

『ザ・ビートルズ 1962年~1966年』 2023エディション (通常盤)(SHM-CD)(2枚組)

  • アーティスト: ザ・ビートルズ
  • 出版社/メーカー: Universal Music
  • 発売日: 2023/11/10
  • メディア: CD



『ザ・ビートルズ 1967年~1970年』 2023エディション (通常盤)(SHM-CD)(2枚組)

『ザ・ビートルズ 1967年~1970年』 2023エディション (通常盤)(SHM-CD)(2枚組)

  • アーティスト: ザ・ビートルズ
  • 出版社/メーカー: Universal Music
  • 発売日: 2023/11/10
  • メディア: CD



nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

見仏記 [読書日記]

みうらじゅん&いとうせいこうの「見仏記」を読む。みうら氏の「マイ仏教」を読んだ流れで文庫本を手に入れた(新品はないのでメルカリで古本をゲット)。30年ほど前に単行本が出ているのだが、まあ若い時はこんな渋いテーマには飛びつかないわなあ。同い年のみうら氏は少年の頃からの仏像ファンという筋金入りの変わり者。自分はこの歳になってやっと仏像の味わい方を知った。

仏像に渡来文化の名残りを発見するのはともかく、その体型にセクシーさを感じ、恐ろしいマスクに怪獣のルーツを思うという、ある意味、突飛な見仏記。お寺の方に叱られることもあったろうが、何事にも寛大なところ、寛容の精神こそ仏教のココロ。仏様を「仏(ブツ)」と呼び、グッとくる仏を求めて全国を巡る二人旅がシリーズ化したことが、それを証明している。

みうら氏の楽しいイラストが挟まれているとはいえ、文庫本では仏像の写真が見れないのがやはり不満。その後テレビ見仏記が放送されていて、DVDを大人買いするかと悩んでいる。京都・奈良に集結する仏像スター軍団を見に行きたい気持ちが一気に高まっている。


見仏記 (角川文庫)

見仏記 (角川文庫)

  • 出版社/メーカー: KADOKAWA
  • 発売日: 2013/05/31
  • メディア: Kindle版



見仏記2 仏友篇 (角川文庫)

見仏記2 仏友篇 (角川文庫)

  • 出版社/メーカー: KADOKAWA
  • 発売日: 2013/05/31
  • メディア: Kindle版



見仏記3 海外篇 (角川文庫)

見仏記3 海外篇 (角川文庫)

  • 出版社/メーカー: KADOKAWA
  • 発売日: 2013/05/31
  • メディア: Kindle版



nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:

Mac mini導入 [雑感]

ノートブックが辛くなってきたので、大画面モニターとMac miniを導入した。年明けからは家に居る時間が少し増える。仕事場や外出先ではMac book、家ではminiと使い分けよう。

昔学校に持っていったアルミの弁当箱のようなminiの筐体パソコン。これで8GBメモリ、512GBSSD、Apple M2チップ搭載という高性能なんだからカッコいいと思う。

何をやるにしても余裕で速い。ノートの無理してる感がないのはやはり安心だ。会社はWindows、家ではMacの歴史も随分と長くなったが、iPhone、Apple watchと遊んでいるうち、完全にAppleに取り込まれてしまったなあ。ストレスなく創作活動に打ち込みたいと思う。





タグ:Apple Mac mini
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

カラオケマン 最後のロマンス [シネマ&演劇]

風間杜夫のひとり芝居「カラオケマン 最後のロマンス」を福岡・天神の西鉄ホールで見た。牛山明のカラオケマンシリーズは第7弾、26年目の新作として74歳の恋を軽やかに描いてみせた。

初めてのひとり芝居だったが、小道具やセットを変えながら共演者がいる如く演じる。音や光、目線でそこに役者がもう一人いるような錯覚を覚える。タイトル通り、昭和歌謡のオンパレードで、「釜山港に帰れ」に始まり、裕次郎、「遠い世界に」は観客も交えて大合唱。知らない曲(サザン?加藤登紀子?)もあり、できればセットリストが欲しかった。

元妻の3回忌、娘の離婚騒動、儚いロマンスの結末とドラマが展開する。かつて、つかこうへいに見出された才能。つか芝居の風間を生で見たことはないが、「口立て」でマシンガンのようにセリフが放たれる舞台はきっと、ひとり芝居のような緊張感の中で行われたのではないか。後期高齢者目前と思わせない歌声と熱演の1時間半。蒲田行進曲のスター銀ちゃんは歳を重ねても、やはり輝いていた。

スクリーンショット 2023-12-13 21.47.53.png


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:演劇

仏像のひみつ [読書日記]

みうらじゅん・いとうせいこうの「見物記」の影響で、以前あった東京国立博物館の人気展示を担当した山本勉さんの著書「仏像のひみつ」を手にとる。親子連れにわかるようやさしく書かれた仏像の見方の入門書で、実に簡単で分かりやすかった。

如来、菩薩、明王、天の順でエライという序列さえ覚えるだけでも頭の整理ができる。仏教はインド発祥とはいえ中国や朝鮮半島、中東などの影響もあって、日本列島に渡来するまでにいろんな神様が混じっている。仏像もいろんな物語が作られて、如来であっても釈迦如来、薬師如来、阿弥陀如来と種類がある。仏像の種類だけストーリーがあるわけで、このワクワク感はまさに怪獣やポケモンと一緒だと思う。

あまり興味がなかった中学の修学旅行で見たっきり仏像なんて訪ねたことがない。京都・奈良に足を伸ばさなくても地元の仏像から見仏に行こうかと思ったりする。


仏像のひみつ

仏像のひみつ

  • 作者: 山本 勉
  • 出版社/メーカー: 朝日出版社
  • 発売日: 2006/05/27
  • メディア: 大型本



nice!(5)  コメント(1) 
共通テーマ:

夕暮れの時間に [読書日記]

先日亡くなった山田太一さんのエッセイ集「夕暮れの時間に」を読む。男たちの旅路、ふぞろいの林檎たちといったドラマで時代を映してきた脚本家。数ある著作の中でタイトルに惹かれてKindleで読んだ。

河出文庫の巻末に病気退院後のインタビューがあり高齢者になってからの文章と知る。これまでの仕事にまつわる話や出会った人々、書評が主な内容。静かで穏やかで遠慮深い人柄が表れていた。全編に言葉へのこだわり、脚本家だけに誰かが喋って頭に残っているという一節が載っていて、つい書き留めたくなるフレーズがいくつか。以下に記す。

小津安二郎の確信(中野翠がいう)
人の心の、人の世の、ダークサイドにばかり真実がひそんでいるのではない、キレイゴトの中の真実を描くほうが案外難しいんじゃないか

物語と小説の違いは、小説には人生があり物語にはない。
物語はありそうもない話の楽しさがあり、そこに込められる寓意、端的な人生の要約もある
小説は「ありそうもない話」も、人生の細かな本当を積み上げて「ありそうな話」にしてしまう装置である(パトリス・ルコントの「ぼくの大切なともだち」に関連して)

吉野弘
魂のはなしをしましょう
魂のはなしを!
なんという長い間
ぼくらは魂のはなしをしなかったんだろう

永井荷風の言葉
中年のころから子供のないことを一生涯の幸福と信じていたが、老後に及んでますますこの感を深くしつつある
生きている中、わたくしの身に懐かしかったものはさびしさであった。さびしさの在ったばかりにわたくしの生涯には薄いながらにも色彩があった


夕暮れの時間に (河出文庫)

夕暮れの時間に (河出文庫)

  • 作者: 山田太一
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/05/25
  • メディア: Kindle版



nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:

超時空地下街テンチカ 七隈線で別世界へGO! [シネマ&演劇]

ギンギラ太陽sの公演「超時空地下街テンチカ 七隈線で別世界へGO!」を福岡市天神の西鉄ホールで見た。独特の被り物で地域ネタをやる劇団。一度は見ておかないと思っていたが、本社勤務となりようやく仕事終わりに観劇という理想のスタイルで舞台を訪れることができた。

劇団を率いる大塚ムネトは、福岡の人にしかわからない地域限定の物語をひたすら追求する。今回も天神ビッグバン、かつての流通戦争を知っている人のノスタルジーをくすぐるネタが満載。ミセス大丸、娘のエルガーラ姫、ソラリアデビル、パルコ嬢、老舗岩田屋さんなど、天神を形作るお馴染みのビルが登場し地域ネタを掘り下げていく。天神地下街が大きな方舟のような構造でできていること、御影石を模したピンコロ石で石畳ができていることを初めて知った。朝の開店時に流れるライフクオリティーの音楽(毎朝癒されている)も聞けた。

伝説のプランナー田中諭吉の業績を紹介しながら、街づくりの未来を展望する。地下街が主要ビルを支える天神の人流構造、山笠の集団山見せ、櫛田神社の山笠展示など、街の賑わいを作り出してきた田中の構想力・アイデア・実行力に感心する。舞台の大団円の後は撮影タイムがあり、建築家松岡恭子さんと大塚の対談もあった。コロナが下火になりようやく戻りつつある、かつての日常を象徴するような舞台。街は仕事にショッピングにWEB・オンラインを活用しながら新たな賑わいを生み出していくのだろう。元気な舞台に少し力をもらった。

IMG_1276.jpeg
IMG_1279.jpeg
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:演劇

岡本太郎の写真 日本を見つめる眼 [アート]

岡本太郎の写真展を見に筑後市の九州芸文館を訪れた。一度行きたいなと思いながらなかなか来れなかった美術館。開館10周年の記念展でやっと足を運ぶことができた。

IMG_1256.jpeg

岡本が写した全国各地の写真を主に展示。縄文土器や沖縄の写真が印象深かった。今は途絶えてしまった御嶽の祭りや呪術的な世界を収めたモノクロの写真。現在の原色的な風景と重ね合わせたビデオにしばらく見入った。

IMG_1257.jpeg
IMG_1258.jpeg

日本的なもの、芸術とは何か。真摯に向き合った岡本の眼を残された写真で追体験した。でも、撮影フリーの会場で撮りたくなるのは、やはり生命力あふれる造形であり文様的な絵画。「グラスの底に顔があってもいいじゃないか」というCMを思い出しながら、記念にマグカップを買った。

IMG_1259.jpegIMG_1254.jpeg
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

イケズな東京 [読書日記]

昔からファンの井上章一さんの新書「イケズな東京」を読了。建築史家である井上さんと、東京在住で京都市美術館長の建築家・青木淳さんのリレーエッセイと対談を収録した一冊。コロナ禍の3年に新聞に掲載されたエッセイに、後で対談を加えた形だが、息苦しいコロナ自粛の日々を思い出しながら読んだ。

コロナの頃に言われたのは、在宅リモートでの仕事が定着し大都会東京に本社を置く意味はない。企業の地方分散がリードする形で、皮肉にも東京一極集中是正が進むのではないかということだった。その点について井上さんは、歴史的な観点から事はそう簡単ではないと指摘する。かつて大名が天守閣を建て威厳を示したように、企業も東京に城を持つことがステイタスであり、その風潮は簡単には崩れないだろうという。

東の京である東京を、古からのみやこ京都と比較しながら、都市開発のレガシーにも話が及ぶ。五輪はもともとパリ万博の余興として始まったという蘊蓄になるほどと思う。昨今は五輪の方が万博より注目される世界イベント。今や最先端技術の発表の場は万博ではなく、アップルやトヨタのようにそれぞれの企業がネットで世界に配信する時代になった。注目度もすっかり落ちている中で、本当に2度目の大阪万博をやる意味はあるのか。パリは万博で作られた街を大事に育んできた。次のパリ五輪では、その施設、街全体を会場にして競技を行う計画だ。大勢の人ではなく、好きな人たちが好きな競技を見る。ベルサイユ宮殿で馬術が行われる、その背景が歴史的遺産。新たな施設を作りまくった東京五輪より、一歩先を行っているなあ。


イケズな東京-150年の良い遺産、ダメな遺産 (中公新書ラクレ 751)

イケズな東京-150年の良い遺産、ダメな遺産 (中公新書ラクレ 751)

  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2022/01/07
  • メディア: 新書



nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:

マイ仏教 [読書日記]

敬愛するみうらじゅんさんの「マイ仏教」を読む。生き方の流儀、楽な気持ちで過ごす術が「みうら流」の語り口で綴られている。仏像ファンとは知っていたが、小さい頃から仏像好きでお坊さんになりたかったとは知らなんだ。筋金入りの仏教徒なのだった。

人生は苦。世は諸行無常。だけど、そこがいいんじゃない!
「そこがいいんじゃない!」と自ら呟き、人生を歩んできたと明かす。本人は悟りには遠いと宣うが、いやどうしてどうして。なかなかの強者ですよ。街角般若心経といった取り組みも、その真意を知り、なるほどと思った。

・マイブームに限らず、音楽でも文学でも美術でも、「何かを発表する」という「自分売買」を伴う行為は全て「機嫌をとる」ことから逃れられない。「人に何かを見せたい」という行為と「機嫌をとる」という行為にさほどの違いはない。

・モノマネは「自分なくし芸」。自分探しより自分なくし。自分をなくすと、機嫌をとるを同時にできている。

・言葉を上手に使ってポジティブになる。苦しい時も「そこがいいんじゃない!」と唱え、言葉で脳を洗脳していく。不安なときには「不安タスティック!」。自分だけの念仏を唱える。

表現者として生きる自分にとって、よき指針となる一冊となった。


マイ仏教 (新潮新書)

マイ仏教 (新潮新書)

  • 作者: みうらじゅん
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2012/07/01
  • メディア: Kindle版



nice!(3)  コメント(0) 

ハンチバック [読書日記]

遅ればせながら、市川沙央さんの第169回芥川賞受賞作を読む。筋疾患先天性ミオパチーによる症候性側彎症の作者が自らの生活を題材に常日頃思っていること、頭の中の考えを文章に叩きつけた作品だ。100ページ足らずの短編だが、この病気を患っていない人にはわからない苦しさ、体が思うように動かないもどかしさがひしひしと伝わってくる。

作品によると、人工呼吸器を使い電動車椅子で移動する。喉に痰が詰まらないように常に気を付けながら、創作活動を行うのだろう。ケアする人がいるとはいえ、在宅のためスタッフの都合が付かなければ、シャワーも使えない思いをする。障害がある人のケアをするスタッフの人材不足はとても深刻なのだ。

「生まれ変わったら高級娼婦になりたい」という主人公。障害があるなしに関係なく、誰もが平等に暮らせる世の中はまだまだ遠い。ダイバーシティという言葉が日本語に定着するのはいつのことだろう。そんなことをつらつらと考えたが、作者が言いたかったのはこんなことではなかったのだと思う。「せむし」というタイトルからして、自虐的な構えをしながら、世間に一発食らわせる企みがあったのではないか。


ハンチバック (文春e-book)

ハンチバック (文春e-book)

  • 作者: 市川 沙央
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2023/06/22
  • メディア: Kindle版



nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ: