SSブログ

夕暮れの時間に [読書日記]

先日亡くなった山田太一さんのエッセイ集「夕暮れの時間に」を読む。男たちの旅路、ふぞろいの林檎たちといったドラマで時代を映してきた脚本家。数ある著作の中でタイトルに惹かれてKindleで読んだ。

河出文庫の巻末に病気退院後のインタビューがあり高齢者になってからの文章と知る。これまでの仕事にまつわる話や出会った人々、書評が主な内容。静かで穏やかで遠慮深い人柄が表れていた。全編に言葉へのこだわり、脚本家だけに誰かが喋って頭に残っているという一節が載っていて、つい書き留めたくなるフレーズがいくつか。以下に記す。

小津安二郎の確信(中野翠がいう)
人の心の、人の世の、ダークサイドにばかり真実がひそんでいるのではない、キレイゴトの中の真実を描くほうが案外難しいんじゃないか

物語と小説の違いは、小説には人生があり物語にはない。
物語はありそうもない話の楽しさがあり、そこに込められる寓意、端的な人生の要約もある
小説は「ありそうもない話」も、人生の細かな本当を積み上げて「ありそうな話」にしてしまう装置である(パトリス・ルコントの「ぼくの大切なともだち」に関連して)

吉野弘
魂のはなしをしましょう
魂のはなしを!
なんという長い間
ぼくらは魂のはなしをしなかったんだろう

永井荷風の言葉
中年のころから子供のないことを一生涯の幸福と信じていたが、老後に及んでますますこの感を深くしつつある
生きている中、わたくしの身に懐かしかったものはさびしさであった。さびしさの在ったばかりにわたくしの生涯には薄いながらにも色彩があった


夕暮れの時間に (河出文庫)

夕暮れの時間に (河出文庫)

  • 作者: 山田太一
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/05/25
  • メディア: Kindle版



nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:

超時空地下街テンチカ 七隈線で別世界へGO! [シネマ&演劇]

ギンギラ太陽sの公演「超時空地下街テンチカ 七隈線で別世界へGO!」を福岡市天神の西鉄ホールで見た。独特の被り物で地域ネタをやる劇団。一度は見ておかないと思っていたが、本社勤務となりようやく仕事終わりに観劇という理想のスタイルで舞台を訪れることができた。

劇団を率いる大塚ムネトは、福岡の人にしかわからない地域限定の物語をひたすら追求する。今回も天神ビッグバン、かつての流通戦争を知っている人のノスタルジーをくすぐるネタが満載。ミセス大丸、娘のエルガーラ姫、ソラリアデビル、パルコ嬢、老舗岩田屋さんなど、天神を形作るお馴染みのビルが登場し地域ネタを掘り下げていく。天神地下街が大きな方舟のような構造でできていること、御影石を模したピンコロ石で石畳ができていることを初めて知った。朝の開店時に流れるライフクオリティーの音楽(毎朝癒されている)も聞けた。

伝説のプランナー田中諭吉の業績を紹介しながら、街づくりの未来を展望する。地下街が主要ビルを支える天神の人流構造、山笠の集団山見せ、櫛田神社の山笠展示など、街の賑わいを作り出してきた田中の構想力・アイデア・実行力に感心する。舞台の大団円の後は撮影タイムがあり、建築家松岡恭子さんと大塚の対談もあった。コロナが下火になりようやく戻りつつある、かつての日常を象徴するような舞台。街は仕事にショッピングにWEB・オンラインを活用しながら新たな賑わいを生み出していくのだろう。元気な舞台に少し力をもらった。

IMG_1276.jpeg
IMG_1279.jpeg
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:演劇

岡本太郎の写真 日本を見つめる眼 [アート]

岡本太郎の写真展を見に筑後市の九州芸文館を訪れた。一度行きたいなと思いながらなかなか来れなかった美術館。開館10周年の記念展でやっと足を運ぶことができた。

IMG_1256.jpeg

岡本が写した全国各地の写真を主に展示。縄文土器や沖縄の写真が印象深かった。今は途絶えてしまった御嶽の祭りや呪術的な世界を収めたモノクロの写真。現在の原色的な風景と重ね合わせたビデオにしばらく見入った。

IMG_1257.jpeg
IMG_1258.jpeg

日本的なもの、芸術とは何か。真摯に向き合った岡本の眼を残された写真で追体験した。でも、撮影フリーの会場で撮りたくなるのは、やはり生命力あふれる造形であり文様的な絵画。「グラスの底に顔があってもいいじゃないか」というCMを思い出しながら、記念にマグカップを買った。

IMG_1259.jpegIMG_1254.jpeg
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:アート