SSブログ

絵画で読む「失われた時を求めて」 [読書日記]

語り手(プルースト自身)と関わる人たちや作品に出てくる土地や芸術作品などを図版で示してくれるガイド本。著者の吉川一義さんは「失われた時を求めて」の研究者で、豊富な知識をもとに作品に付されている膨大な訳註について実際の絵画を示しながら作者の意図を解説する。

作品を読みながら適宜この本を参照して、イメージを膨らませることができた。スワンやジルベルト、アルベルチーヌ、シャルリュス男爵、オデット、ゲルマント公爵といった主要な登場人物には、モデルとされる肖像画があった。図版69点収載。

ただ解説は岩波文庫版をもとに書かれている。集英社文庫版とは若干、篇のタイトルが異なっていたりして、翻訳の仕方によって印象も変わったりするのかなと考えたりした。


カラー版 絵画で読む『失われた時を求めて』 (中公新書 2716)

カラー版 絵画で読む『失われた時を求めて』 (中公新書 2716)

  • 作者: 吉川 一義
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2022/09/20
  • メディア: 新書



nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:

失われた時を求めて〜見出された時 [読書日記]

「失われた時を求めて」第7篇「見出された時」を読了した。文庫本で全13巻、10カ月がかりの読書体験。最終篇では作者プルーストの文学への思いが語り手が語る芸術論、文学論の形で示される。

「鳥の目」で自らの生涯を見渡し、出会った人たちとの交流を微に入り細に入り「虫の目」で描く。会話の中では、欧州を中心に古今東西の歴史、哲学、文学、美術、音楽が散りばめられ、当時のパリの社会情勢や最先端の風俗が場面を彩る。フランスを中心とした欧州の歴史やフランス語の知識がないと理解が及ばないシーンも多々あった。自ら3度目の挑戦でやっと読み通したが、フランスに語学研修に行ったり、歴史的な国際政治の流れを学んだりした経験があったからこそ、理解力が高まり何とか最後まで放り出すことがなかったのではないかと自己分析している。

この作品が公に出たのは第一次世界大戦後のこと。現代の視点から思うのは、同性愛が作品の主テーマの一つになっていて、当時の日本を思い浮かべると、文化状況の違いというものを強く感じた。

私たちがある時期に目にした物、読んだ本は、その時周囲にあったものに永久に結びついているわけではない。当時の私たち自身にも忠実に結びついている。それを再び感じたり考えたりできるのは、当時の私たちの感受性、思考、人格のみだ。

本質的な書物、唯一の真実な書物は、すでに私たち各人のなかに存在しているのだから、大作家は普通の意味でそれを作り上げる必要はなく、ただそれを翻訳しさえすればよい。作家の義務と仕事は、翻訳者のそれなのだ。

芸術作品こそ<失われた時>を見出す唯一の手段だ。文学作品の全ての素材は、私の過ぎ去った生涯であることを私は理解した。

作家は「読者よ」と言うが、実を言えば、一人ひとりの読者は本を読んでいるときに、自分自身の読者なのだ。作品は、この書物がなければ見えなかった自身の内部のものをはっきりと識別させるために、作家が読者に提供する一種の光学器械にすぎない。


失われた時を求めて 12 第七篇 見出された時 1 (集英社文庫ヘリテージシリーズ)

失われた時を求めて 12 第七篇 見出された時 1 (集英社文庫ヘリテージシリーズ)

  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 2007/03/20
  • メディア: 文庫



失われた時を求めて 13 第七篇 見出された時 2 (集英社文庫ヘリテージシリーズ)

失われた時を求めて 13 第七篇 見出された時 2 (集英社文庫ヘリテージシリーズ)

  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 2007/03/20
  • メディア: 文庫



nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:

失われた時を求めて〜囚われの女、逃げ去る女 [読書日記]

「失われた時を求めて」の第5篇「囚われの女」、第6篇「逃げ去る女」を読了した。恋人アルベルチーヌを自宅に住ませ、外出するにも行動を監視する日々。彼女の同性愛を疑う語り手の葛藤が、じりじりとした思いが延々と語られる。

結局は嫉妬であり束縛であり、愛の一形態なのだろう。100年以上前の時代であっても現代人と、その思いは変わらない。訳者の鈴木道彦は、囚われの女Ⅱの「はじめに」で、「恋人同士がお互いに嘘をつき、だましあい、相手の心を誤解しあう物語の中に、芸術を通しての理解の可能性が執拗に考察され」ると指摘。複雑な絵巻物の中で一本の琴線のように続いているのは、「芸術の可能性」というテーマだと喝破している。なるほどと頷いた。

医学は「自然と肩を並べ、患者を床につかせ薬の使用を続けさせる。人工的に接木された病気は根を下ろし、本物の病気になる。自然の病気は治るけれど、医学の作り出す病気は治らない。医学は治癒の秘密を知らないからだ」。

作家ベルゴットの言葉「おれは小娘たちのために億万長者以上の金を使ったが、彼女らの与える快楽や幻滅のおかげで本が書けてお金がもらえるのだ」。彼は金を愛撫に変え、愛撫を金に変えるのが楽しかったのだろう。


失われた時を求めて 9 第五篇 囚われの女 1 (集英社文庫ヘリテージシリーズ)

失われた時を求めて 9 第五篇 囚われの女 1 (集英社文庫ヘリテージシリーズ)

  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 2007/01/19
  • メディア: 文庫



失われた時を求めて 10 第五篇 囚われの女 2 (集英社文庫ヘリテージシリーズ)

失われた時を求めて 10 第五篇 囚われの女 2 (集英社文庫ヘリテージシリーズ)

  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 2007/01/19
  • メディア: 文庫



失われた時を求めて 11 第六篇 逃げ去る女 (集英社ヘリテージシリーズ)

失われた時を求めて 11 第六篇 逃げ去る女 (集英社ヘリテージシリーズ)

  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 2007/01/19
  • メディア: 文庫



nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ: